忍者ブログ

ホシクサの記事一覧: elco's blog ~AQUA LIFE~

elco's blog ~AQUA LIFE~

ポリプテルスを中心にしたアクアライフ・・・ だったはずなんですが。いつの間にか扱っているのは水草と小型魚ばかり^^; ・・・だって、ポリプは変化が少ないんだもの(笑)            since 2007.8.6

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

順調な水上葉。


ずっと外で育成している「タイランド ドファーム」・・・

どうせなら花芽とか出てこないかしら?と思っていますが。

P1010058.JPG
水中葉も綺麗ですが、結構水上葉も綺麗です♪

まだ小さいですが、グラス系の園芸種でも見ているようです。

やはり太陽光+今の気温だと成長が早い。

水上葉?を水中に入れて水中化→考え直して水上化

というずっと中にいたはずの水中葉たちをあっという間に追い抜いて、大体倍ぐらいの大きさになっています。

水中葉直径2cm
水上葉直径3cm(葉の長さは倍近く)

水中葉ももう少し早く伸びて欲しいものですが・・・











え~と。
今日、こんなのが届きました!!


P1010053.JPG


そう高くなかったから、ついつい買ってしまった^^;




P1010056.JPG

ライトのせいで枯れてるように見えますが、今のところ枯れてはいない状態です。(黄色の部分は将来的に落ちるかな?笑)

結構株はデカイです!!
直径13~14cmぐらいかな?





P1010057.JPG


ホシクサsp.奄美大島産

初期入荷からの増殖株らしいです。

・・・その時色んなタイプのホシクサが入ったようですが、これはタイプ何だろう???



新潟の無印ソイルで有名なお店で購入!!











拍手[0回]

PR

花芽と別れ・・・


言葉を並べると、なんか変な感じに聞こえる今日のタイトル^^;


"Z"の花芽が見えるようになってきました♪


P1010029.JPG

それと同時に株別れが顕著になってきました。

今や株の見た目のバランスがおかしくなっている状態。

いったい何株に分かれてくれるんだろう。。。




ついでに、もう1つの花芽→株別れ状態のホシクサ。

P1010026.JPG

キネレウム"インドネシア"


屋外育成中のもそうだけど、これも分かれている模様・・・ちっちゃくて何株かわかんね~(笑)
これはミニサイズのキネなのか、通常のキネになるのかよく分からない。。。






前回も書きましたが、実験を始めてみました!!
今度はアマノでも実験してみようかと・・・^^;
発芽したら、記事として立ち上げたいと思います♪




拍手[0回]

上から見ると・・・②


“Z”をもう少し大きくして、綺麗にする・・・

その目標が達成出来ずに終わりました^^;


P1010012.JPG

真ん中に・・・

株別れを始めのはこのせいだったのかな?







P1010014.JPG

水上に出してみると、綺麗です♪

成長点も増えたようにも見えます!!

花芽を出させてから新株を切り離すか、その逆で行くか・・・
悩みどころです。
様子を見ながらテキトーに進めていきますか♪(笑)





P1010015.JPG

甥っ子達も順調に来ていることだし!!






順調といえば、屋外のホシクサも順調です。


P1010006.JPG

特にこのホシクサsp.“O”が・・・


株も植えた頃(画像の左2鉢が上の画像)と比べるといい株になっています!!

他のホシクサの“K”は半分以上、“Y”は2株程度は花芽を上げ始めてしまっているので、こっちに大きくなるよう頑張ってもらいます。
水槽内の同3種は大きくはならず(環境がいいと大きくならない?)、やはり“K”は花芽を上げ始めてます。





ラオス パクセイ

・・・いつの間にか、結構芽が出てました♪

P1010007.JPG

スパンブリは今5株(ピンボケで載せられないw)。
















~~~~~~種蒔きメモ~~~~~~

'08.9.1 18:40
Mang Yang  種蒔き

同時にh氏のメイヤンも種蒔き。

Mang Yang  13粒

h'sメイヤン  26粒 

比較実験開始でございまするm(_ _)m

~~~~~~~~~~~~~~~~~






拍手[0回]

ついでに順調な植物を・・・ ホシクサじゃないですが

上から見ると・・・


最近は意図的に更新していない“Z”ですが、

上から見るとこんな感じになっています。


P1000987.JPG


やっぱりキネレウムって感じがしますね♪


成長点が2つ、もしくは3つあるようにも見えるんですが・・・

まだ先になるとは思いますが株別れしそうな雰囲気です♪







この草体の甥っ子達はというと、

P1000996.JPG

蒔いた分はほとんど発芽したように思います!!

スパンブリもあるし、ラオスも2桁の芽が出てきているし、
これだけ出てきたらもう追加の種蒔きは必要ないね(笑)







P1000988.JPG


タイランドドファームはやっと新旧交代が終わった感じ・・・

P1000990.JPG

こっちは別株。

あとは大きくなるだけ


外のドファームも順調だし、言うこと無し!!





ホシクサと関係ないけど・・・気温も良くなってきたし、
そろそろミクロラスボラ・ハナビの繁殖始めようかな~♪
・・・でも稚魚育成が手間なんだよな~(笑)
























拍手[0回]

ラオスの発芽!!

7/13に蒔きなおしたラオス パクセイ・・・(今では何でもっと待たなかったのかを後悔しています^^;)


今日、発芽確認しました!!

P1000928.JPG

一昨日は全く生えてないのを見ていたので(昨日は見たか覚えてない・笑)昨日から今日までのうちに発芽したんでしょう!!



P1000929.JPG

今のところ赤丸のところ(記憶が正しければ^^;)に芽が出ています。

今後何株まで増えていくのでしょうかね♪







さて、今日は基本的に屋外育成中のホシクサでも取り上げたいと思います!!





P1000935.JPG

エリオカウロンsp. ドファーム

タイのファーム(ドファームというところ)内に生えていたやつです。

この株は水上葉を水中化させ、若芽がよく出てくるようになってからまた水上化させたヤツです(笑)


それでも順調!!
水上の方が成長が早いように思います。







お次はこれ!!

P1000936.JPG

エリオカウロン キネレウム ‘インドネシア’



花芽をカットして、ドファームと同じように水上葉を水中化→水上化させています。
新たな花芽も出していますが、なんとなく株別れもしそうな感じです♪








さて、国内産に戻りまして
エリオカウロン キネレウム?“O”


P1000931.JPG

クロだったらいいなぁ~と思っていましたが、この草体を見る限り、キネレウムのような気がしますが一応?を付けておきます。


届いた頃のような弱弱しさはどこへやら。。。という感じまで育っています!!

この画像は水中葉ですけど、水換えついでに水上で写しています♪


今の時期は成長具合から見ても水槽内よりも屋外の方が成長が早いように思います。





最後は

エリオカウロンsp.“K”(左) と
エリオカウロンsp.“Y”(右)

P1000933.JPG

“K”はクロの初期の伸び方に似ている気がしますが、まだ育ててみないと分かりません。

“Y”は草体が綺麗なんで、大きくなると凄くなる予感はあります。


両方とも屋外の方が成長が早いです!!







やっぱり今の時期は屋外がいいですね~♪



ってことで、次回は屋外で水上化させている水草を取り上げたいと思います♪














拍手[0回]

Navigation

Copyright ©  elco's blog ~AQUA LIFE~  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

 

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[07/15 873m]
[06/23 elco]
[06/22 アピスト]
[06/18 elco]
[06/17 アピスト]

最新記事

(06/20)
(06/14)
(06/10)
(06/06)
(06/05)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
elco
性別:
男性
趣味:
熱帯魚飼育.他多数(笑)
自己紹介:
elcoは高校の頃、熱帯魚に出会い魅了されました。
ベタから始まり、色々飼育し今に至っています♪

しかし、まだまだ知識もキャリアも浅く日々勉強中!!




当blog2007.12.15からアクセス解析設置!!

当ブログはリンクフリーです使用している画像、データを無断で使用することはお断りします。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/07)
(08/09)

カウンター

アクセス解析