ホシクサの記事一覧: elco's blog ~AQUA LIFE~
ポリプテルスを中心にしたアクアライフ・・・ だったはずなんですが。いつの間にか扱っているのは水草と小型魚ばかり^^; ・・・だって、ポリプは変化が少ないんだもの(笑) since 2007.8.6
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花芽が出ちまいやした ^^;
これから綺麗になって面白いんですけど。
今のところ、スペースの関係で水面近くでしか維持できないですからしょうがないって言えばしょうがないのですが・・・
まあこれで種を採る練習させて貰いましょう♪
ヒメ2号は
まだこのサイズ・・・どうせなら低床に植えようかとも思いましが、種もまだまだ一杯残っているので、それを利用したときにでも。と思います。
マナウスは、やっと復活して軌道に乗ったようです。
やはりエビの食害に遭わないように小型魚の餌を多めに入れるようにしたお陰でしょう!!
アマノを1株を残し、15株程度外育成を開始したのですが、そのアマノホシクサ達は、どうやらこの間の雨で気温が下がった時に枯れ始めた模様・・・
今ギリギリ生きているのが2,3株程度・・・
もう少し暖かくなる頃に、屋外育成を再チャレンジしてみようと思います。
26日 アマノホシクサ 蒔種
発芽のズレ
前回 ホシクサsp. が発芽したと書いたと思います。
今回も新たに発芽したので、記録しておきます。
その前に、キネレウムも増えてきている(ヒメも結局はキネなんで^^;)ので、sp.だけでは分かりにくいということでとりあえず“Z”と名づけます。
ホシクサsp.“Z”ということで。
前回発芽時は
種蒔きから17日目ということでしたが、今回は昨日今日・・・正確には一昨日一昨昨日(←さきおとといでこの漢字が出てきたことに驚き・笑)なんですが。
ということは26日目に1つ、27日目に1つずつ発芽したことになります!!
ということから、発芽まで約1ヶ月必要で、発芽に大きなバラつきがあるという癖のある種類のようです。
同定が難しい植物なので、まだ分かりませんが大切に育てて行きたいと思います!!
今年はどんどん種類が増えそうです。
今屋外でハウスの様にして、アマノホシクサを水上栽培しています。
最近までビニールで蓋をしていた(ガラスに変更しました)のですが、思っているよりも気温に耐えて成長してくれています。
この調子だと陸上育成のためにキネレウムもクロホシクサも蒔いてしまいそうです。
また、僕の周りの地域ではホシクサが出てくるような気温ではないので採集出来ないのですが、今年は2,3種類近所で採集してきたいと思います♪
記録&意気込みの日記でした(笑)
硬い葉が好き!!
今回は水上で撮ったヒメ。(水換えの時に水上撮影してます)
順調、順調♪
育成している本人は、毎日見ているので変化がわかりにくくなってきているのですが、画像を比べてみると株自体が大きくなっているようです♪
(どのぐらい違うのか見たい人は「カテゴリー」の“ホシクサ”をクリックして上下で見比べてみてください♪)
これ1株だけが、ここまで大きくなっている訳ですが、後になってCO2添加水槽に入れた株達は、やっとこさ成長が早くなってきたようです。
比べる画像が無いのでコレを読んでくれている方には分からないとは思いますが、1ヶ月前には5.6枚程度の葉しかなかった貧弱な株でした。
やはり実生株・・・
それぞれ特徴を持っているように見えます。
面白い♪
ホシクサsp. 2つ発芽!!
最近観葉植物としてよく知られている「ユッカ」の種を購入したelcoです。
近所でよく売られているような形のものではなく、もっと西部アメリカンチックな感じのやつです。
成長すると頭が放射状になる・・・
こんな感じ。
でもこんな緑色でもないですけどね^^;
数年かけて大きくしたいと思います♪
ホシクサをやる前はガーデニング植物も含めて成長の遅い植物には手を出さなかった人間なのですが、ホシクサをやると考えも変わりますね!!
何たって水中にも関わらずコレの成長が遅いですから(笑)
・・・さて、ホシクサ育成記録も含めて今日は書いていきます。
さっき、 ホシクサsp. の発芽を確認しました♪
発芽まで17日かかりました。
頂いた方からの事前情報も含めて考えると1週間程度の誤差があるので、これが種床条件の違いなのか、休眠処理の影響なのか断定できません。
また発芽は2つ同時ですが、これで明日以降に他が続々と発芽してきたら休眠処置が必要だったことが示唆されるのですが。。。
無事発芽はしましたが、このホシクサは頂いた方に教えていただいた情報(産地と周りの環境)だけで、育成に関してはまったく情報の無いホシクサ!!
これからも手探りになっていくのでしょうか。この種を頂いた方は無事に育てていらっしゃるのでしょうか?
今度メールで聞いてみたいと思います。
一応最初の画像とで、我が家の成長株ヒメの成長振りでも見てみましょうか♪
前回更新と上からの見た目はほとんど変わっていませんが、横から見るとかなりのボリュームが出てきているようです。
1週間ごとに違う顔を見せてくれるように、順調に育ってくれています♪
さて、これだけ僕好みの草体に育ってくれているし、2番手、3番手もどんどん育成していかなければ!!とmust型になってますが、
その2,3番手は今こういう風に育成しています。
手前から
ヒメの3、2番手、マナウス、1番手、4~9番手寄せ植え、となっています。
本当はホシクサ専用で立ち上げたいのですが、育成環境を整える設備を揃えていないので、夏ぐらいになるのかな。。。と思ってますが。
最近鉢自体が大型化してきて、玄関の水草水槽の見た目にかなりの弊害が起こっております(笑)
こんな邪魔なものが左右の隅にあるにも関わらず、
別のホシクサ “ トニナsp. ”のうちの1本が僕好みの形になってきてくれています♪
(コケは見ないことにしてください^^;)
結構下の方まで葉数を多く展開してくれてます!!
本当に憂い奴らじゃ~!!
・・・こうなると、スターレンジにも手を出してみたくなる今日この頃です(^^;
またホシクサについて(笑)
なんて自分でも思ってしまうぐらいの頻度です・・・(^^;
ポリプネタは大きく変化もなく、特に事故もないので、本当にないですし(笑)
DIYネタはこれからどんどん出来るはずなんですが、電ドリがどれだけ探しても見つからずに、次のステップに進めません(苦笑)
ということで、今ブームのホシクサ系の近況を・・・(知識がまだまだ乏しいので近況ぐらいしか書けないのですが)
さて。。。鉢上げしたヒメシラタマもさすがにチビから育った環境のために、新しい鉢にもすぐに落ち着いた様で、更に葉が伸びてきています♪
このぐらいの大きさでも充分綺麗なホシクサだと思いませんか?
親バカですかね?^^;
上から見るのもかなりイイ♪
ということで、調子に乗って、今まで弱光、CO2無添加、肥料極少でのいい加減な環境に置いておいたホシクサも、好条件での水中育成を開始しました!!
これはちょっと前に撮った画像なので、今よりも株が小さいですが、やはりCO2添加が有るか無いかで相当成長力に違いが出ます!!
そういうことは本に書いてあったので知ってはいましたが、実感すると楽しいです♪
やはりそういうのは実感した方がいいですね!!
これは夏に向けての水上育成。
アマノホシクサです♪
実験的に水中化させたアマノホシクサがあるのですが、ヌマエビに少しずつ食べられてしまっている様で、状態が思わしくありません。
ってことで、アマノホシクサは水中は諦めて、水上で育成を目標にしたいと思います!!
水上葉の好きな形を選抜して、その種を採って、来年以降に繋げていけたらと思っています。
これ(トニナsp.)もそうだけど、ヌマエビはコレぐらいの柔らかさだと少しずつ食べてしまうようです。
アマノホシクサの柔らかさは、トニナのそれに似ています。マナウス スタープランツも同じような感じです。
なので、アマノもマナウスも食べられ続けています。(アマノは成長点が食べられたように見えるので、多分枯れると思います。)
ヒメシラタマホシクサはそれより、硬く分厚いので、枯れた葉があっても全く食べられていません。
トニナを増やしたことだし、エビをビーシュリンプにするとか対処策を考えなきゃいけないかな???
Navigation
menu
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ベタから始まり、色々飼育し今に至っています♪
しかし、まだまだ知識もキャリアも浅く日々勉強中!!
当blog2007.12.15からアクセス解析設置!!
当ブログはリンクフリーですが使用している画像、データを無断で使用することはお断りします。