ロージーテトラの記事一覧: elco's blog ~AQUA LIFE~
ポリプテルスを中心にしたアクアライフ・・・ だったはずなんですが。いつの間にか扱っているのは水草と小型魚ばかり^^; ・・・だって、ポリプは変化が少ないんだもの(笑) since 2007.8.6
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それらしくなってきた。
今日かなりの頻度で行っているHCにジャイアントオトシンが入荷されていました。
とりあえず、必要なものを買って帰らなければいけなかったので連れて帰ることすら考えれませんでした。
・・・でも帰ってから、何だか欲しくなってますwww
今日は
完全に人工飼料に変更したロージーの稚魚、
もうあとはサイズを大きくするだけ。という感じになりました。
全長のAve.1.6cm
Max.1.9cmです。
浮き袋異常の個体は通常個体と変わらなくなりました。
顎奇形はその内に撮影してみたいと思います。
30cm水槽にこんなんが100尾以上いるんで掃除が大変ですwww
PR
気性はすでに大人
みんな背鰭の先が白いんで不安なんですが、
オスはちゃんとここから黒くなるんでしょうかね?
それとも、ホワイトフィンロージーチックになるのかな?
それとも・・・♀ばっかり?^^;
順調に育っている稚魚を見ていると楽しいですけど、そういう不安も出てきましたw
さて、今回は動画を載せたいと思います。
一部の稚魚には他個体への威嚇行動が始まりました。
1.2cmを超えるぐらいになった個体がやっているようです。
今回の動画は同じような強さの個体同士。
時には、2尾でグルグルグルグル回り続けて小さいながらも鰭の開きがすごく綺麗です♪
大体は動画のようなケンカで、グルグルは極偶に見られる程度です。
右上の個体たちにピントが合っていますけど、気にしないでくださいwww
・・・そういえば、人工飼料も与え始めました。
形はほぼ作られた。
安価な種類なだけに、読んで参考にする人がいるのかな~?と思うような微妙なネタですけど。
まぁSサイズぐらいにするまでは、更新していきたいと思います。
1ヶ月を過ぎた、ロージーテトラの稚魚。
いつの間にか
脂ビレも出来ていて、形はほぼ完成してきました。後は体高だけですね。
平均的な全長は10mm程度。
一番大きい個体で、12mm程度だと思います。
実は12mmの個体は、奇形(浮き袋異常)です。その他にも下顎が変形しているのが数尾。
面白いことに、奇形の方が成長が早い傾向があります。何ででしょうね?
やはり魚の多産型は奇形率は高いみたいですね。
ハナビも45尾(あれから1尾落ちました)中1尾が、浮き袋異常だったのですがいつの間にか普通に泳いでいます。
数が少なめのものは、やはり健康なものが多いようです。
今、底面に溜まったブラインの殻等を掃除中。
エアーを最大にして、スポンジフィルターに回収させています。
これだけで、底面がかなり綺麗になりますよ♪(イイ状態の水を常に維持してあることが前提。)
もちろん最後には、卵が落ちないようコップで覆って取り出してスポンジ掃除です。
成長が早くて楽。
何度も書いてると思いますが、
成長が早くて、かなり楽な感じです。
今、一番大きな個体は1cmを超えています。
まだ3週間ぐらいしか経ってないんですけどね・・・
だんだん親に似てきました。
背鰭腹鰭の先端が長くなり、体高も出て、尾鰭もハート型になっています。
画像を撮る個体は識別が難しいので、いつも同じ個体という訳にはいきません。ですが、出来るだけ一番成長の進んでいる大きい個体をサンプリングしています。
上位1割程度の一番早く成長しているグループを選んでいるので、大差はないはずです。
5日で結構変わりますね♪
うっすらと・・・
昨日ロージーの稚魚を引越しさせました。
7.5ℓプラケースから、30cm水槽12ℓへ。
大して容量は増えていませんが、電気を点けた時によく透明の底へ突っ込むように逃げる姿をみたので、底面をブラックに替えたかったからです。
その際、いつもの撮影用の容器に複数匹の稚魚を入れて撮影してみました。
ついでに全長を測ろうと思ってましたが、すっかり忘れてしまいました。
でも前回より1回り大きいのが見てすぐに分かるぐらいです。
前回、横縞が無かった個体がいたのですが、今は確認出来ません。
結局はみんな同じになるということでしょう。同じ大きさで発色が全く無かったので期待しちゃったんですが。。。^^;
これだけアップにすると面白いことも分かります。
上の画像尾鰭の付け根に鰭のような膜が見えると思います。
腹側の膜は、将来的に尻鰭の一部になる(今も繋がっていますが)んでしょう。
じゃあ背側はどうなるんだろう?
カラシンには脂びれというのがあります。
脂びれというのは、必要がなく退化した鰭の名残といわれています。
・・・ということは、画像の上側の膜は成長していくごとに退化していくということになるのかな?(元々鰭なんかじゃない可能性もありますが。)
成長写真を撮っていく意欲が出てきました(笑)
脂びれにまとまる頃はどん変化なのか見てみたくなりました。
Navigation
menu
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/15 873m]
[06/23 elco]
[06/22 アピスト]
[06/18 elco]
[06/17 アピスト]
最新記事
(06/20)
(06/14)
(06/10)
(06/06)
(06/05)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
elco
性別:
男性
趣味:
熱帯魚飼育.他多数(笑)
自己紹介:
elcoは高校の頃、熱帯魚に出会い魅了されました。
ベタから始まり、色々飼育し今に至っています♪
しかし、まだまだ知識もキャリアも浅く日々勉強中!!
当blog2007.12.15からアクセス解析設置!!
当ブログはリンクフリーですが使用している画像、データを無断で使用することはお断りします。
ベタから始まり、色々飼育し今に至っています♪
しかし、まだまだ知識もキャリアも浅く日々勉強中!!
当blog2007.12.15からアクセス解析設置!!
当ブログはリンクフリーですが使用している画像、データを無断で使用することはお断りします。
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(08/06)
(08/06)
(08/06)
(08/07)
(08/09)