ホシクサの記事一覧: elco's blog ~AQUA LIFE~
ポリプテルスを中心にしたアクアライフ・・・ だったはずなんですが。いつの間にか扱っているのは水草と小型魚ばかり^^; ・・・だって、ポリプは変化が少ないんだもの(笑) since 2007.8.6
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホシクサ~成長の速さ~
前回更新は10日でした。
今回更新は3日しか経っていません(更新は15日ですが、書いているのは13日デス^^;)
見てください!!
ヒメシラタマホシクサは発芽した全てが、2枚目の葉を出しています♪
成長が早いですね!!
ホシクサ同士の間がとれてないのが若干の不安材料で、今の段階で移植できないか?と思い、1つだけソイルポットを作って移植してみました!!
('08.1.11 移植)
多分溶けてしまうんじゃないかと思っていましたが、何と!?・・・成長しています♪
入れたときは右の葉が画像の1/2程度しか無かったはずですが、伸びています(^m^)
このまま上手くいくんでしょうか?
あとはキネレウム・・・3本目以後の芽が出ません(^^;
成長もヒメシラに比べるとかなり遅いようなので、まだこれから出てくるかもしれませんが・・・
撮った後、画像を見て分かったぐらいの小さな2枚目の葉を発見!!
こちらもこいつなりに成長してくれているようです♪
ホシクサの記録日誌
ホシクサの個別育成用にソイルが欲しいなと考えていました。
HCでは安くても2kg800円近く(まあバラ売りになるわけだから単価は高くなるわなぁ)。
ホシクサのためとはいえ、2kgに1枚近く使うのは・・・と考えていたら、思い出しました!!
【 無印ソイル 】!!!
一度使ってみたいとは思ったことがありましたが、まさかこのタイミングで思い出すとは(笑)
本間商店さんのHPを覗くと、5kg単位ですが、HCの2kgとほとんど同じ額!?粗目に関して言えば量が2.5倍なのに安い!?送料も安い!!
粒の耐久性もADAのアマゾニアと同じようなレベルと聞いたことがあります。ってことで注文してみました♪
黒系の細目、荒目、5kgずつ・・・
もし何かあったときのため(リセットor新水草水槽立ち上げの時etc.)に要るかもしれないし余分にあってもいいや♪ってことで。
それで・・・届きました!!
粒の大きさは・・・
画像は細目ですが、
ADAアマゾニアパウダーよりは若干大きいようです。
ソイルの匂いを嗅ぎつつ(←結構この匂い好きです・笑)、新しくヒメシラタマホシクサの発芽用土に使いました!!
パックを開けたばかりでシットリしているので、擂り鉢で細かくしたら一部は粘土になっちゃいました(^^;
まあとりあえず、
ヒメシラタマ第2弾!! 種蒔完了しました♪
ところでちょっと前に発芽したホシクサはどうなったかというと・・・
キネレウムは成長していません(^^;;
この画像のまま(笑)
その代わりもう片方のヒメシラタマホシクサはこうなりました♪
・・・ここまで密に生えてしまうとはorz
この教訓を踏まえて、今日の種蒔はかなりバラつかせ、量も少なめにしました!!
前の時のアップ画像と見比べると・・・
粒の大きさを揃え忘れたので、分かりにくいですが、1.5倍ぐらいにはなっていると思います♪
今後の成長が楽しみです。
針が生えてきています!?
今日、発芽用ケースを覗いたら、
キネレウムは2本が芽を出したのみ。
ヒメシラタマは20~30芽ぐらい(アバウト過ぎ・笑)を出したようです♪場所によっては1mm程度の隙間しかない場所も・・・
嬉しい悲鳴です♪
ホシクサ2種 発芽♪
2週間と思ったよりもかかりましたが、現時点では2つ出ています!!
これから順番発芽していくでしょう♪
またキネレウムを植えた1週間後、ヒメシラタマホシクサの種を入手して、
2007.12.28
に種蒔をしてありました。
水草繋がりでお知り合いになった方に頂いた種も同じ日、同じ時間帯に種蒔しました!! (ありがとうございます♪)
種の大きさ自体が キネレウム≦ヒメシラタマ<<<頂いたホシクサの種 というぐらい大きさが違うものなので発芽時間に大きく差がでると思っています。
ヒメシラタマホシクサは28日に植えたのですが、キネレウムと同じく今日発芽を確認できました♪
1週間と少し・・・こちらは予定通りv(^_^)
こっちは時間が掛からない分、他のヒメシラタマの種との誤差も少ないのか、画像に見える3つ(下の方に2つ)以外にも芽が出ています♪
気が早いですが、早く水中化させたいです♪
これからさらに楽しみになるなぁ~(^m^)
ホシクサの種を植えてみました♪
毎年年末になると、自分は新しいことを始めたがる人間です。
新年から始める・・・というのは、元旦気分が抜けずになかなか出来ないので(^^;
今回はホシクサを始めてみようと思います!!
もともと好きな種類ですが、植物が高価でしかも輸送状態によっては溶けるという事で手を出しませんでした!!
容易なトニナ、ケヤリソウ等で楽しむぐらいに留めておきました。
今年はチャレンジです♪
色々資料を見たり、自分の園芸経験、水草育成経験等を動員して種植えをしてみました。
用意したのは野菜用?の網状のものとの2層式タッパー(100均)と赤玉土。
真ん中の網の層に土をいれ、種を植えます。
まずは荒い粒で土台にします。
出来るだけ真ん中に行くほど窪む様に土を端に寄せます。
擂鉢で粒を出来るだけ小さくします。
このぐらい。
真ん中を中心にいれます。
これは水を入れたときに種が流れ出ないように工夫しています。
種を入れる前に土に水をかけます。
ハーブ等の育成もしていますが、
市販のもの以外の種を手に入れると、こういう風に保存しています。
市販のは説明も書いてある袋があるのでそのままですが。
袋にはエリオカウロン キネレウムと書いてはありますが、しばらくはキネレウムに近いホシクサの1種という扱いをします。
育成段階で同定するつもりです。
この種を撒く為にもう一工夫!!
見難いですが、真ん中周辺にある黒い点が種です!!20粒ぐらいですかね?
これに粉砕した赤玉土と水で混ぜます。
これを混ぜて、種を植えやすくします。これは小さく軽い種が流れ出にくい様にするためです。
グリグリ
ペトペト。
出来るだけ満遍なく。
種が数粒、蓋についたままの可能性もあるので、流して
完成です!!
今の時期適水温なのは水槽の水ぐらいしかないので、水草水槽に浮かべます。
水位は横から見えるので、
チェックさえすれば、乾燥の心配はありません。
漬けている水が汚れたり、よどんできたりしたら網部分を持ち上げ、下のタッパーを洗うだけです。
使い勝手が良さそうな気がします♪
構想1時間の種蒔作戦でした。
芽が出ますように!!!
Navigation
menu
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
ベタから始まり、色々飼育し今に至っています♪
しかし、まだまだ知識もキャリアも浅く日々勉強中!!
当blog2007.12.15からアクセス解析設置!!
当ブログはリンクフリーですが使用している画像、データを無断で使用することはお断りします。